お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

トヨタシステムズ(TS)RECRUIT

ENTRY

キャリア採用
特設ページはコチラ

新卒採用情報
を発信中

CASE 04

CAREER PASS INTERVIEW

ストラテジスト
CAREER PASS

企業の成長に貢献できる
ストラテジストを目指して。

2013年入社 12年目花岡洸

PROFILE

情報系の学部を卒業後、新卒で入社。SEとしてネットワークインフラの基礎知識を習得したのち、2018年にトヨタグループ内企業の情報部門へ出向し、予算策定や企画業務など上流工程の経験を積む。現在は、実証実験プロジェクトのネットワーク構築プロジェクトに参画し、物理インフラチームのリーダーとして活躍。

花岡さんの
キャリアパスNEXT STAGE!

現在地

20XX

経営や上流工程にも携わりながら、お客様から信頼されるストラテジストとして活躍したい。

0000

トヨタ自動車の実証実験プロジェクトに参画。インフラ構築のリーダーを担当。

0000

自動車メーカーの情報部門へ出向。技術面はもちろん、常に「お客様目線」で物事を考える力がついた。

0000

入社

国内外ネットワークを担当する部署で、ネットワークエンジニアとしてのキャリアをスタート。

現場での学びから領域を広げ
技術者としての成長を加速

私は大学で情報工学を学び、2013年にトヨタシステムズ(当時のTDC*)に入社しました。入社当初は、トヨタグループ部品メーカーの国内外拠点のネットワーク業務を担当し、ネットワークの基礎知識を習得しました。その後、トヨタ自動車の事務系および工場系のネットワークを担当。ネットワークインフラの整備を行うだけでなく、クルマづくりの現場に触れながら、世界中の生産現場を支えるインフラの重要性を深く理解する機会となりました。

2018年には、自動車メーカーの情報部門に出向し、予算策定や企画業務など、これまで経験のなかった新しい業務に携わることになりました。それまでは、与えられた業務を遂行する立場でしたが、出向先ではお客様の立場から物事を考える必要がありました。依頼の仕方やプロジェクトの進め方だけでなく、ゴールをしっかりと見据え、お客様が何を求めているのか、上流工程を経験しながら自分のミッションを再確認することができました。
さらに、お客様側の立場で企画業務に携わる中で、新たな挑戦をする機会も広がりました。従来はネットワークやインフラ関連が中心でしたが、セキュリティやサーバーの分野にも積極的に取り組むようになりました。技術面でも視野を広げ、成長を加速させるきっかけとなっただけでなく、お客様の立場で考える視点を得たことも、今のキャリアにつながっていると感じています。

次世代モビリティ社会を
最先端のITで支える仕事

2022年からは実証実験プロジェクトの担当となり、最新のSDN*技術を活用した、効率的で柔軟性の高いネットワーク構築に携わっています。こうした新技術に取り組むのは初めての経験で戸惑うこともありましたが、ワクワクする気持ちの方が強く、とても前向きに取り組んでいます。
このプロジェクトは最先端技術に挑戦する壮大な取り組みで、トヨタシステムズとしては、論理ネットワーク機器の設計・設定を担当するチームと、それを支える物理インフラチームの2つの大きな領域を担当しており、私は物理インフラチームのリーダーを務めています。
次世代モビリティ検証に必要不可欠なネットワーク基盤となる物理インフラ構築のリーダーとして、進捗管理や現場での安全・品質管理にも携わり、プロジェクトがスムーズに進行するよう、尽力しています。

今回のプロジェクトはとても挑戦的で、従来とはまったく違う考え方で進めており、トヨタ自動車をはじめとするグループ全体として、モビリティカンパニーに向けた数々の実証を行っています。お客様から多様な検証を求められるため、これまで想像もしなかったような技術に触れることも多いです。従来のやり方や考え方だけでは対応できない場面も多く、新しいアプローチが求められることも多いですが、そうしたチャレンジの連続は私にはとても刺激的で、自己研鑽を促してくれていると実感しています。
これまでのキャリアで培った基礎知識や業務経験を最大限に活用しながら、モビリティ実証実験に貢献できること、次世代の技術革新を牽引する役割を担えることに、大きなやりがいを感じています。

新たなキャリアの可能性と
学びを深められる環境

私のキャリアの一つの転機は、入社5年目に自動車メーカーの情報部門へ出向したこと。正直、出向前までは、とにかく目の前の業務にがむしゃらに取り組むことが最優先で、将来のビジョンは描けていませんでした。考えてみても具体的な答えは見つからず、まだその時の自分の中では、長期的な視点でキャリアを考えることができませんでした。
SEとしてのキャリアパスについても、当時は「技術を磨いてスペシャリストになる」という道しかイメージできていなかったのですが、業務を通じて、少しずつ自分のやりたいことが見えてきました。

出向先では、企画や経営戦略、社内インフラの改善に取り組む上流工程の仕事や、お客様と直接つながりながら進めるプロジェクトに携わる機会がありました。それがきっかけとなり、「自分にはこういう仕事が向いているのかも」と感じられるようになったのです。SEの仕事も魅力的ではありますが、お客様とより密接に関われるマネジメント系やストラテジスト系の業務の方が、より自分らしさを発揮できると考えました。

その気づきがきっかけとなり、研修制度を活用して新しいスキルを学ぶようになりました。これまでは技術を学ぶことが中心でしたが、現在は経営戦略や企画に必要なスキルセットなどを意識的に学んでいます。たとえば、経営戦略に必要な会計の知識や、それに紐づくマネジメントスキル、さらにはイノベーティブシンキングといった考え方に関する研修も受けるようにしています。弱みを補う研修と強みを伸ばす研修をバランスよく選び、ITと経営戦略を結びつけ、全体最適を図るスキルを磨くことで、自分が目指す方向性をより明確にしていきたいと思っています。

事業において、顧客課題を踏まえた戦略の策定や方針を立案する専門家「ストラテジスト」。今回、こうして「ストラテジスト」としてインタビューを受けていますが、自分自身がその名にふさわしいかと言われると、まだまだ道半ばだと感じています。それでも、近い将来はそうした存在になれるよう、目標としています。
今、私が目指すのは、上流工程に携わりつつ、幅広い技術知識を持ちながら、お客様に対して的確で多様な提案ができるストラテジスト。ただ課題解決を提供するだけではなく、技術と戦略を融合させ、企業全体の成長に貢献できる存在になりたいと考えています。現在の立場を糧にしながら、学び続け、経験を積み重ねることで、顧客や事業にとって信頼されるストラテジストへの道を歩んでいきたいです。

※TDC…「株式会社トヨタデジタルクルーズ」の略称。トヨタグループに属する電気通信事業者で、2019年に株式会社トヨタシステムズに再編された。
※SDN…Software-Defined Networkingの略称。ソフトウェア定義ネットワークのこと。大規模ネットワークの設計・構築・運用において、ネットワークデバイスや通信機器の転送制御を中央のサーバーからソフトウェアで管理・プログラムする手法。

わたしの岐路

ストラテジスト、
花岡さんの“岐路”は、

正直入社前は「IT企業での業務って、どんなことをするんだろう」と、漠然とした疑問を抱いていました。そもそも当時は、働いている自分の姿すら、想像できていなかったのかもしれません。昔の私は夢や目標があまり明確でないタイプで、自分の強みもしっかりと見えていない状態でした。
その考えが変わるきっかけとなったのが、出向でした。出向先で企画や経営戦略、社内インフラ改善に携わる中で、SEとしてのキャリアを活かしつつ、マネジメントやストラテジスト系の業務をもっと深めてみたい、と感じるようになりました。
それからは、「まずは飛び込んでみよう!」という精神で、新しいことに挑戦したいという意欲が芽生えてきました。進みたい道を見つけたことで、さまざまな環境で多様な知識や技術を学んでみたいと思うようになり、私をここまで成長させてくれたのだと感じています。

就活生のみなさんへ
メッセージ

私は学生時代はもちろん、入社して数年間も、なかなか自分のキャリアを描けていませんでした。でも、目の前のことに挑戦し続けていく中で、少しずつ自分の得意分野ややりたいことが見えてきました。
就活中に「将来のビジョンが描けない」と焦ることがあるかもしれませんが、私はそれよりも「とにかく一歩踏み出す」というチャレンジ精神が大切だと思っています。

トヨタシステムズは、幅広いIT分野で専門性を磨ける環境が整い、キャリアの選択肢も非常に多彩です。また、SEとしてスペシャリストを目指す人が輝ける場を提供するだけでなく、ジョブアプライ制度*や新規ビジネスに挑戦する仕組みも積極的に推進しています。もし「自分には合わない」と感じたら、別の道を選ぶこともできるなど、幅広い選択肢が用意されているのも大きな魅力です。

将来のビジョンや夢が現時点で決まっていなくても大丈夫。まずは挑戦する気持ちを大切にして、「やってみよう!」と一歩を踏み出してみてください。その未来が想像通りであってもそうでなくても、すべてが次の挑戦の糧となり、スキルアップにつながるはずです。

※ジョブアプライ制度…プロジェクトメンバーを社内に向けて募集し、社員は本部の垣根を越えて自由に応募できる制度の事。募集条件や選考はあるものの、社員の意思で別領域にチャレンジすることが可能。

キャリア
形成

CAREER DEVELOPMENT

専門性と人間力を身に付け、 世界で活躍できるエキスパートに
詳しくはこちら