よくあるご質問
FAQ
みなさまより、よくいただくご質問にお答えします。
他に質問があれば、ご遠慮なくお問合せください。
お問合せ先について
お問合せは、E-mailまたは電話にて受け付けています。
採用担当までご連絡くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
勤務について
ITエンジニアという仕事柄、大人しく静かで落ち着いたイメージもあるかもしれません。
しかし実際は、お客様(ユーザー)や上司・同僚・後輩、協力会社の方など、人とコミュニケーションを図っている時間の方が圧倒的に多いです。お昼休みや休憩時間はもちろんのこと、会議や打合せの際にも元気の良い話し声が聞こえてきます。また、上司部下の垣根は低く、ちょっとしたことでも気軽に相談できる自由な雰囲気があります。会社から親睦費用として飲み会の補助もあり、会社全体で職場のコミュニケーション活性化に努めています。
全社平均で月26.7時間ほどです。会社全体として働き方改革を推進し、無理のない職場環境を構築しています。もちろん、業務の繁忙状況に応じて変化しますが、残業の多い月でも上司による業務コントロールはもちろんのこと、産業医・保健師にいつでも相談できる環境の構築や多残業健康診断を義務化するなど、会社全体で社員の健康には気を配っています。
入社1年目は有休を11日付与。(4月入社の場合。入社月によって変わります)
2年目は17日、3年目18日、4年目19日で、5年目以降は年間20日付与されます。
なお、一人あたりの平均有休取得数は15日です。
トヨタシステムズでは、「リラックスした雰囲気の中で仕事の効率を上げ、新たな発想を呼び起こそう」という主旨でビジネスカジュアルを採用しています。
業務に専念できるよう、パソコンは必要十分なスペックのものを支給しています。
なお、開発業務のみならず、社内イントラネット(スケジュール管理、アドレス帳、電子掲示板など)の活用はもちろん、遠隔地のメンバーとのコミュニケーションのためのテレビ会議・Teams会議など、IT会社にふさわしい環境をそろえています。
産前産後休暇、育児休職、介護休職の制度があり、実際に多くの方が活用され、復職後も休職前の業務についていただいています。また、早期に仕事復帰したい方には、ベビーシッター代や託児所代を会社が支給する制度が人気です。女性に限らず、男女ともに働きやすい職場を目指しています。
配属先・勤務先決定について
配属先・勤務先
決定について
- 新卒入社
配属希望を募ったうえで、1人ひとりの能力や特性を勘案し、最適な職場(部署)を決定します。
そのため、インターンシップや説明会などへご参加いただき、志望理由やチャレンジしてみたいことなど、皆さんの思いを明確にしておいてください。もちろん、社内ローテーションも可能です。
また、ご自身の高い専門性を活かしたい方に向け、以下3職種にて、初期配属先を確約する【ジョブマッチング採用】を実施しております。詳しくは、当社にエントリーし、マイページをご確認ください。※採用枠の充足時は、通常選考でのご案内を相談させていだく場合があります。
・シミュレーション領域
・データ分析領域
・インフラエンジニア領域
- 中途入社
原則、職務内容ごとに求人しているため、応募いただいた求人に基づいた配属となります。但し、スキル・経験値に応じて、より能力が発揮できる組織へ配属となる可能性もあります。
新入社員の場合、入社後の主な勤務地は愛知県の名古屋市と豊田市となります。中途入社の場合は、職務内容ごとに決定するため、東京本社や各地の事業所となる可能性もあります。
まずはトヨタ自動車に近い環境で、トヨタのビジネスに触れながらシステムやネットワークに携わっていただきます。各分野は顧客の所在地によっていくつかの事業所に拠点を置いています。そのため、顧客の所在地や従事する仕事の内容によって勤務先が決定します。
また、東京本社にはR&D分野やデザイン分野など最先端の技術に携われる環境を用意しています。
本人のキャリア形成の観点から、入社後の異動の可能性はございます。
住居の移転をともなう異動についての可能性は高くありませんが、実施する場合は、本人の意思を尊重するなど、配慮を行っています。
ドイツ、ベルギー、シンガポール、タイ、インド、インドネシア、中国、アメリカ、メキシコなどトヨタ自動車の海外エリア総括管理関連会社へ出向するケースもあります。
また、システムの切替や導入など、2-3週間の短期で海外へ出張することもあります。
ただし部署によって海外出張の頻度は異なります。海外勤務を希望すれば積極的にチャレンジできる環境があります。
公共交通機関を使用することが不便である場合に限り可能です。この場合、駐車場料金の一部補助も行っています。
健康管理・福利厚生について
健康管理・
福利厚生について
会社を支えるのは社員の皆さんであるという認識に立ち、社員の健康管理には他社と比べても手厚くサポートしています。
- 健康診断(年齢により生活習慣病健診)
- 多残業者に対する健康診断の義務付け(一般社員、管理者のすべて)
- 産業医による内科およびメンタル相談
また、長期休職した方に対するフォロー制度(短時間勤務など)も制度化し、運用しています。
働く人の健康維持や健康的な社会づくりへの貢献のため、2011年4月1日をもって、就業時間中は全面禁煙となりました。
専門知識・英語・自己啓発など
専門知識・英語・
自己啓発など
携わるシステムによって異なりますが、汎用系システム開発の場合はCOBOLやPL/1を用い、オープン系システム開発の場合はJava、C、C++、VC++、SQLなどを用いています。
入社してから専門知識を学んでいただきますので、必ず学んでおかねばならないというものはありませんが、入社直前には予備学習をしていただくこともあります。 また、プログラム言語などシステム開発に関する知識がない方も、入社後の各部専門研修でしっかり学んでいただくことができますので、ご心配はありません。
入社時(選考時)にはTOEICの点数は影響しません。
TS全体の動きとしては、国内のトヨタ自動車/トヨタグループと同様に、グローバルトヨタの支援も更に進めていく為に、英語やグローバルな考え方がより重要視されるようになってきました。その為、ベースとなる語学力向上に向け語学教室補助制度や年4回の社内TOEICテスト等を整備し、英語力を高められるよう支援しています。
社員一人ひとりにプロフェッショナルを目指してもらっており、そのための自己啓発に対して当社は支援を惜しみません。国家試験である各種情報処理技術者試験の合格者に対しては資格に応じた報奨金を準備しています。また、英語力強化に対しては、TOEICのスコアごとの報奨金、社外英会話教室の受講費用補助(50%)も行っています。
選考方法・入社について
選考方法・
入社について
当社は、技術総合職としてシステム開発エンジニアやインフラエンジニアを募集しています。
また、エンジニアリング分野・コーポレート・ファイナンス分野・インフラ分野と3つの異なる領域に分かれており、それぞれのステージでやりがいのあるチャレンジができます。
文系理系問わずエントリーが可能です。詳細はマイナビ、リクナビの当社ページをご覧ください。
職務の性質、事業所の設備の関係で、すべての障がいに対応できるわけではありませんが、障がい者の採用は新卒・キャリアともに積極的に行っています。(毎年1~2名程度の採用実績あり)
遠慮なくお問い合わせいただきたいと思います。
採用しています。所定の学業を修め、採用基準に達している方に対して、日本人と同様の選考を実施しています。
新卒入社の場合、新居探しのための交通費、新居契約時に支払う礼金・仲介手数料の補助、敷金(保証金)の一部融資、重複家賃の補助、引越費用(移動交通費含む)の補助を行っています。
キャリア入社については敷金(保証金)の一部融資以外の制度を実施しています。
SCROLLPAGE TOP
© TOYOTA SYSTEMS. All Rights Reserved.