お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

Contributing to the SDGs through our business

事業を通じたSDGsへの貢献

サーバー ・端末の老朽更新時にリユース制度を適用の画像

サーバー ・端末の老朽更新時にリユース制度を適用

解析本部 シミュレーションサービス部

石江 聖二

  • つくる責任 つかう責任

リユース制度の範囲を拡大し、都市鉱山を有効活用。
トヨタ自動車(株)では、不要になった電子機器を豊田通商(株)に販売し、金属資源を取り出して再利用する「リユース制度」が活用されています。しかし、適用範囲が限られているため、これまでは使えなくなったサーバーや端末は雑品倉庫へ廃却していました。そこで、制度の活用を模索してきたトヨタ自動車(株)ITマネジメント部および豊田通商(株)と交渉を行い、今回、トヨタ自動車(株)のサーバー・端末の老朽更新を行う際に範囲の拡大を実現。東富士研究所などにも広げることができました。

データセンターへのサーバー移行もSDGsの一環に。
今回、リユース制度を活用したのは、全サーバー撤去方針が決定したトヨタ自動車(株)の事務4号館のサーバールームです。約20年前に作られたということもあり、電源容量が不足しており、サーバーもかなり増えていました。サーバーの寿命を確認し、それに合わせて電源容量の多いデータセンターへの移行もしくはリユースを実施しました。サーバールームは部屋自体の温度をかなり下げているのに対し、データセンターでは効率的な空調方式を採用しているため、こちらに移行することもSDGsの一環となっています。

端末の老朽更新時にもリユース制度を活用していきたい。
サーバーの入れ替え作業は丁寧に行うことが非常に重要です。それぞれのサーバーの運用担当者と綿密にコミュニケーションを取りながら実施することを心がけました。今後は、データセンターに移行したサーバーの管理を徹底し、将来の廃却・リユースをスムーズにすることを目標にしていきたいと思います。また、今年度はWindows11サポート切れにともなう端末の老朽更新にもリユース制度を活用していきたいです。

※掲載内容はTS Sustainability Report 2025作成時の情報です。

SDGsの目標別に見る

  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任 つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう